
湿地性カラーの愛で方
基本の下準備
花の長さと花瓶の高さの割合は1:1が基本。

家庭用のハサミでも代用可能。切れ味の良いものを選び、清潔な状態で使いましょう。
茎から花全体に水を運ぶ「道管」の通りを良くします。茎に付着したゼリーを洗い流したら、容器にきれいな水を張り、水中で茎の先をハサミで斜めに切り落とします。

道管を詰まらせるバクテリアの繁殖を抑えるために水を清潔に保つのが、花を長持ちさせる秘訣です。
切り口を新しくして、水の吸い上げをよくしてあげます。

花瓶に水を張る
カラーの茎は柔らかく水中で傷みやすいため、水に浸かる面積を減らすように、浅目に水を張ります。水替えもなるべくこまめに行うのが長持ちの秘訣です。

長さを調整する
茎に対して垂直に、お好みの長さに切り詰めます。長さは揃え過ぎずに、少しランダムにすることで、活けた際により自然な印象になります。

活ける
すらりと美しい茎は、カラーの最大の魅力のひとつです。まずは長めのガラス花瓶を使ってシンプルに活けてみましょう。

動きをつける
カラーはまっすぐなままでも十分に美しいですが、少し動きを付けたい場合は、親指を優しく茎に押し当てながら滑らせると、緩やかなカーブをつくることもできます。お好みに応じて試してみてはいかがでしょうか。 ※強く押しすぎると折れてしまいますので、ご注意ください。
湿地性カラーは、数日経 過すると花粉が熟し、風で飛んだり花弁が少し汚れてしまうことがあります。気になる場合は、毎日の水換えの際、ゴミ箱などの上で逆さまにし、優しくゆすり落としておくと後に散るのを抑えられます。
飾り方いろいろ
しかし、少し工夫を加えることで雰囲気を変えることができます。
一緒にお届けしました「ミスカンサス」という細長い葉物もぜひご活用いただきながら、お楽しみください。
ex. flower shop & laboratory 都内に3店舗を構える、花と緑の専門店です。 花屋としてのあたりまえを見つめ直し、極めることで、花屋の新しいスタンダードをつくります。
編集:株式会社I-ne