
湿地性カラーの愛で方
基本の下準備
花の長さと花瓶の高さの割合は1:1が基本。

家庭用のハサミでも代用可能。切れ味の良いものを選び、清潔な状態で使いましょう。
茎から花全体に水を運ぶ「道管」の通りを良くします。茎に付着したゼリーを洗い流したら、容器にきれいな水を張り、水中で茎の先をハサミで斜めに切り落とします。

道管を詰まらせるバクテリアの繁殖を抑えるために水を清潔に保つのが、花を長持ちさせる秘訣です。
切り口を新しくして、水の吸い上げをよくしてあげます。

余分な葉を取る
茎の中部から下部についているので、水に浸かりやすく、浸かるとすぐに傷んで水を汚してしまいます。下の葉はきち んと切り取り、変色していたり、垂れ下がっていたりと、見栄えが悪いものがあれば一緒に取り除きます。

長さを調整する
お好みの長さにカットします。一般的なラナンキュラスの茎は中心が空洞になっている場合があるので、切る際に潰れないように、切れ味の良いハサミを使います。

花瓶に水を張る
花瓶の水を浅く張り、茎が水に浸かる部分を少なくします。ラナンキュラスは浅水でもしっかり水を吸い上げてくれるので、たくさん入れる必要はありません。水が少ない分、こまめな水換えを心がけましょう。

活ける
近年、豪華な大輪のラナンキュラスが注目を集める中、あまてらすラナンキュラスは一貫して、飾りやすい中輪サイズを生産しています。小さめのラナンキュラスはある程度長さを揃えて飾ると華やかさが増しておすすめです。
ラナンキュラスの老化は、多くの場合、葉から 先に進みます。飾るうちに黄色く変色したり、垂れ下がってしまったものは取り除きます。
飾り方いろいろ
ex. flower shop & laboratory 都内に3店舗を構える、花と緑の専門店です。 花屋としてのあたりまえを見つめ直し、極めることで、花屋の新しいスタンダードをつくります。
編集:株式会社I-ne